鍼灸の技法 – 艾錐灸
もぐさ錐は、まず正しい大きさのもぐさ玉に丸め、左手の親指と人差し指の間に、人差し指が上、親指が下になるように置き、右手の親指と人差し指でもぐさ玉を左内側に圧迫し、丸いもぐさ玉を圧縮して、先端が尖り底が平らな三角錐のもぐさ錐にすればよいでしょう。
お灸は、直接灸と間接灸に分けられます。

もぐさコーンの製造

(1) 手作りの方法:小さな円錐をまずもぐさの塊の適当な大きさに丸め、左手の親指と人差し指で挟み、人差し指は上に、親指は下に、そして右手の親指と人差し指は左に内側に絞られます、あなたは丸いもぐさの塊を下平三又のもぐさコーンの上の先端に圧縮できます、使用方法は非常に簡単です。 中・大の錐は、平らな板の上に親指、人差し指、中指でつまんで回しながら置くと、もぐさは上下が平らになった錐に鋳込まれる。 その条件は、ピンチをしっかりこすること、スムーズに配置できること、弱い火から強い火まで燃えること、患者さんが我慢しやすいこと、燃焼に強く爆発しにくいことです。 コーンの大きさは、治療の必要性で決めることができます。

(2)艾錐生産方式:艾錐は祈りで円錐形の中空、小さな穴の下に穴、艾は人を入れて艾錐生産中空、別の金属は下端に適した丸棒、ストレートジャックに押し込んで円錐、注ぎ出す艾錐にあることをしっかり押します。 金属製で、円錐形の部分をプレスして穴に入れる。

2.直接灸

もぐさを直接ツボの皮膚に置いて焼く方法で、敗血症性灸と非敗血症性灸に分けられる。

(1)敗血症灸:傷跡灸としても知られている、灸の滅菌敗血症現象を生成するために火傷の後に灸、ローカル組織を適用するために直接ツボに置かれた大規模なもぐさのコーンの使用です。 お灸の痛みとも言われる。

方法:①適切な体勢を選び、ツボを正しくマークします。

灸点にニンニク汁やワセリンを塗って艾錐に付着させ、艾錐の上部に糸状の線香で火をつけます。

コーンが燃え尽きたら、灰を取り除き、別のコーンに火をつけます。

(iv) 5〜7回の灸の後、経穴の局所の皮膚が焼けて潰瘍化した後、経穴に絆創膏を貼り、乾いたドレッシングで覆う。

お灸をしてから5~7日後、お灸をした箇所は通常、徐々に無菌状態になり、少量の分泌物を伴う膿性になるので、1~2日ごとに絆創膏とドライドレッシングを交換します。 ただれから多量の分泌物がある場合は、他の真菌性炎症疾患との合併を防ぐために、塩水で洗浄する。 30~40日ほどで、お灸の痕がカサカサと剥がれ落ち、局部に傷が残ります。

(2) 非化膿性灸:小麦粒大の小さな円錐状のもぐさを用いて、経穴に直接お灸をする方法であるが、お灸の後に膿が出ることはない。

(2) 無瀉火灸:小麦粒大の小さなもぐさを用いて、直接ツボにお灸をする方法ですが、お灸の後に膿を出さない方法です。

ツボにニンニク汁やワセリンを塗って艾を密着させ、中くらいの大きさの艾をツボに貼り付け、艾の先端に線香の糸で火をつけると、灸ができます。

3.燃え残ったもぐさを皮膚に近づけると、ピンセットで取り除く。

(iv)ツボの皮膚が局所的に紅潮して見えるが崩れない程度に、3~7回のお灸を繰り返す。

3.間接灸

間接灸は、間隔灸、間歇灸とも呼ばれる。 皮膚と艾錐の間にある特定の薬剤を敷き詰めてお灸をする方法である。 この方法は、灸と薬の両方の効果があり、火は穏やかで、通常、水ぶくれになりにくい。 通常、水ぶくれになりにくい方法です。

(1) 生姜のお灸

患者さんは、スライスした生姜の中心部に、針で数カ所穴をあけます。 灼熱の痛みがある場合は、生姜を皮膚から少し浮かせてから置き、局所の皮膚が紅潮して潤うように、何度もお灸をします。 一般的には、1回につき5~10ストロークのお灸をします。

(2)ニンニク灸

にんにく灸は、「にんにく灸」と「にんにく泥灸」の2種類に分けられ、「にんにく灸」は「にんにく灸」、「にんにく泥灸」は「にんにく泥灸」に分類されます。

お灸は、ニンニクを0.3cm程度の薄切りにして針で数カ所穴を開け、患部やツボに置き、大・中サイズのもぐさで点火して、ニンニクの薄切りの中心に置いてお灸をします。

2.ニンニク灸は、ニンニクペーストを患部や灸点に置いて灸をします。 ニンニクペーストの上にもぐさを置き、点火します。 どちらのお灸も、1回のお灸で1つのツボを7打、患部が赤くなる程度にお灸をします。

(3) 塩を使ったお灸

お灸は、純乾塩を入れた大きなもぐさ錐を臍の上に載せて行います。 患者が焼けるような痛みを感じたら、コーンを交換する。 焼けるような痛みがあるときは、生姜を持ち上げて、燃え尽きるまで余熱を保つことができる(通常3~7打)。 急性疾患の場合、ストローク数は制限されない。

(4) サポジラによるお灸

お灸には「切れの灸」と「餅の灸」の2種類があります。

お灸は、サポジラを水に浸し、0.3~0.5cmの薄さに切り、針で数カ所穴を開け、お灸を据える(間欠生姜灸と同じ)。

まず、生のサポジラを取り、細かくすり潰し、黄酒と混ぜて厚さ0.4cmの適当な大きさの餅を作り、針で穴を結び、ツボに置き、大きな艾錐で点火してお灸をし、サポジラの餅が焦げたら新しい餅に取り替え、皮膚が温まり局所が赤くなるまでお灸をします。 お灸を1日1回。