耳鳴りの中医鍼灸
耳鳴りと難聴の鍼灸治療では、足少陽経、陽明経、太陽経のツボを中心に、局所のツボを併用し、すべて強壮法で行い、気虚・陽虚の人には灸を加える。ツボは、百会・承扶、耳門、三陰交、太渓、聴宮、関元、足三里とする。
耳鳴りとは、セミの鳴き声や潮騒のような耳鳴りのことで、その音は高い音から低い音まで変動し、聴覚を妨げる。 難聴とは、難聴の程度が異なるもの、あるいは完全に聴力を失ったものを指す。 耳鳴りは難聴の前兆であることが多く、耳鳴りは時間の経過とともに難聴に発展することが多い。 西洋医学では、少数の聴覚器官の形成不全による先天性難聴、中耳炎、聴神経障害、高血圧、特定の薬物の中毒による難聴などが、この病気と併用されることがあります。耳鳴りと昨今増加している「脳鳴り・頭鳴り」とはわけて考えるべきか。一体不可分のこともある。
病因
耳は胆経に支配され、感情的不快、気鬱、気鬱と火、または怒りの傷害が肝臓にある場合、逆気体が上向きになり、清気道の上向きの障害になる。 或いは食事と疲労、脾胃の損傷により、気血の生化源が不足し、経絡が耳まで空かず、この病気が発症する。
診断と治療
診断書
症状:突然の耳鳴り、難聴、痞えや耳鳴りがあり、蝉や潮騒のように聞こえ、押しても音が小さくならない。 肝胆の火が強い人は、頭部膨満感、顔面発赤、口が苦く淡白、舌が赤い、舌苔が黄色く脂っぽい、脈が滑りやすいなどの症状を伴うことが多い。
分析:肝胆の気が経絡とともに上行し、清竅を侵すと、突然耳鳴りがして聞こえなくなる。 火が満開になると、頭が膨張し、顔が赤くなる。 胆と胆嚢の気が上方に向かうと、胆汁が上方に溢れ、口が苦くなり、喉が乾く。 火が心や精神を乱すと、不眠や夜間の不穏が起こる。 舌が赤く、毛が黄色く、脈に筋があるのは、肝臓と胆嚢の火の徴候である。 痰火は心を乱し、気を滞らせ、耳鳴りや難聴を起こすこともある。 痰火が滞り、気の流れが悪いと、胸部や心窩部は充満し、痞える。 痰の火が上に昇ると、痰や唾液を吐き、口の中が苦くなり、舌が赤くなり、舌の毛が黄色く脂っぽくなり、脈が滑りやすくなる。 火が痰より強ければ口は苦く、痰が火より強ければ口は淡白である。
治療:肝臓と胆嚢を清瀉するか、痰を除いて開口部を開く。
処方:手・足少陽・足陽明経のツボを主とする。 瀉法を主とする。 耳の周囲のツボは均等に調経・瀉法する。 白内障、聴力、外関、足臨泣、耳門、中渚、曲池、鳳龍を取る。
処方:少陽経は耳の前後を巡っているので、少陽経の白内障風、聴部、耳門を取る、
従って、白内障、聴風、耳門、外関、足臨霄、中渚、秋丘を取り、少陽の経絡気を浚う。 この処方は局所のツボと遠位のツボがあり、上下のツボを合わせる。 また、中渚と秋翳には肝胆を清める作用があり、鳳龍には痰熱を清める作用がある。
証に応じたツボの選択:肝胆火に行間、満渓を加えたもの;痰熱滞に老宮に鳳龍を加えたもので、熱を排出し痰を解消して経穴を通過させる。
虚証
症状:耳鳴りや難聴が長く続く、または耳鳴りが発生しては止まり、労働によって悪化し、めまい、腰痛や膝痛、脱力感、不眠、精液漏、疲労感、脈が弱いなどを伴う。
治療:腎を補い、気血を益す。
処方:足の少陽経、陽明経、太陽経のツボを中心に、局所のツボを併用する。 すべて強壮法を用いる。 気虚、陽虚には灸を加える。 経穴は白内障、耳門、三陰交、太渓、聴斑、観音、足三里から取る。
意義:白内障、耳門、聴宮は耳に有益である。 太渓は少陰腎経の原点であり、腎の精を益する。三陰交は肝・脾・腎の経絡の合流点であり、腎を益し、脾を強め、精血の生化学を助ける。 関元は生命エネルギーを養い、足三里は不足したエネルギーを補う力を高める。 すべてのツボを併用することで、耳鳴りを止め、聴力を回復させることができる。
不眠とめまいには大陵と神門を、めまいには率谷と百会を加える。
その他の治療法
1.頭鍼:めまいと聴覚の部分を取る。 1日1回刺鍼。 30~40分放置。 針は、治療のコースのために10回、針を実行する時間を残す。
2.耳鍼:ツボを取る:皮質下、内分泌、肝臓、腎臓、1つの耳のポイントを取る、1日1回、耳のポイントの両側を交互に使用することができます。 同時に両側の耳ツボを取る場合は、針は週に3回、30〜60分間針に滞在するたびに、治療のコースのために15〜20回。
耳鳴りの鍼灸処置
かわい健一
執筆者・院長
執筆者・院長
かわい健一
明治東洋医学院鍼灸科卒業
はり師・きゅう師・三療師
全日本鍼灸学会・東洋医学会所属
日・中・英対応返信記載受付時間 8:00-18:00 [日・祝日除く ]
お問い合わせ